ロチェスターエレクトロニクスが好んだ次の1970年代の半導体は、モトローラ6800プロセッサとその周辺機器です。
1974年、モトローラからMC6800プロセッサと周辺機器が初めて市場に登場しました。この年は、インテルも8080プロセッサを発表した年でした。この製品群の開発が始まったのは、なんと50年前の1972年に遡ります。3、または4インチのウェハ、1層のメタルで構成されるNMOS技術など、どのようにしてこれらのプロセッサや周辺機器が作られたのかを考えてみると、驚かされます。この時代の重要な寸法は6umで、性能はおよそ2Mhzでした。
50年後の現在、同じ価格で約3桁の高密度化を実現し、およそ300ドルという驚異的な価格を実現しています。これは、MC6800が発売された当時の価格とほぼ同じです。4,100個のトランジスタは、回路図も製作も1つ1つ手書きで行いました。下記の画像は、ロチェスターにあるモトローラのオリジナルMC6800の回路図の一部です。
現在ロチェスターでMC6800を復活させようとしているところです。プロトタイプは2023年第1四半期で入手できる予定です。ほとんどの周辺機器(MC6850、MC6821、MC6840)は、MC6802やMC6809といったこの8ビットファミリーの後続プロセッサと同様に現在ロチェスターで入手が可能です。
第2回目である、この過去を振り返る連載を楽しんでいただけていれば幸いです。
今後の連載もぜひご期待ください!
ロチェスター製造の6800および68000シリーズ部品の詳細については下記リンクから: